2014年09月30日 (火) | Edit |
もはやネタ切れの誰も待ってないこのシリーズ。
たぶん一般的な女性よりはカメラを扱っている方なので、
自分流猫の撮り方でも書いちゃおっかな☆ミとか思ってたら、
既に素晴らしい記事がございましたのですよ。
【連載】一眼レフ初心者が猫撮影に挑む!
http://news.mynavi.jp/series/udafoto/001/
↑非常にわかりやすく、共感できることが書いてありました。
あとざっくり自分が猫撮影の時気にしてるのは
・音の出るじゃらし等で注意をひきつける(基本)
・猫の動きを予測してカメラを構える
・焦ってシャッターを押さずに、瞬間が来るまで「待つ」
↑あくびとかの時に有効
こんな感じ。
わたしは写真への技術や知識はほとんどなく、カメラ頼りの撮影です。
カメラもスペックが高けりゃいいってわけでもなく、
値段のバランスとか見た目とか、いかに好きになれるかを重視。
カメラに愛着がわくと、好みの写真が撮りやすい…ような気がします。
そんな愛機で撮った写真たちを並べてみます。
FUJIFILM「FinePix Z900EXR」(2011年4月発売のコンデジ)で撮った写真。


暗いところでは画質が汚くなってもう使えません。
PENTAX「k-m」(2008年10月発売の一眼レフ)で撮った写真。


本体は古いですが、レンズ次第で結構がんばれます。
しかしこれも暗いところではもう役立たずくんです…。
OLYMPUS「E-PL2」(2011年1月発売のミラーレス)で撮った写真。


PENはすごく気に入ってるレンズがあり、
(人に選んでもらった明るくおっきく写るやつ)
持ち運びやすさも相まって最近までメインとして使ってました。
FUJIFILM「XQ-1」(2013年1月発売のコンデジ)で撮った写真。


コンデジでこんなに撮れるなんて技術の進歩コワい。
毎日カバンに入れて持ち歩けるので、現在のメインです。
すげー時間かけてこの日記書いたけど、主旨がぶれすぎてて
何が言いたいかわかんなくなっちゃった(T_T)
そして全然猫カフェ道じゃない…。
でももったいないのでアップします。ねむい。
たぶん一般的な女性よりはカメラを扱っている方なので、
自分流猫の撮り方でも書いちゃおっかな☆ミとか思ってたら、
既に素晴らしい記事がございましたのですよ。
【連載】一眼レフ初心者が猫撮影に挑む!
http://news.mynavi.jp/series/udafoto/001/
↑非常にわかりやすく、共感できることが書いてありました。
あとざっくり自分が猫撮影の時気にしてるのは
・音の出るじゃらし等で注意をひきつける(基本)
・猫の動きを予測してカメラを構える
・焦ってシャッターを押さずに、瞬間が来るまで「待つ」
↑あくびとかの時に有効
こんな感じ。
わたしは写真への技術や知識はほとんどなく、カメラ頼りの撮影です。
カメラもスペックが高けりゃいいってわけでもなく、
値段のバランスとか見た目とか、いかに好きになれるかを重視。
カメラに愛着がわくと、好みの写真が撮りやすい…ような気がします。
そんな愛機で撮った写真たちを並べてみます。
FUJIFILM「FinePix Z900EXR」(2011年4月発売のコンデジ)で撮った写真。


暗いところでは画質が汚くなってもう使えません。
PENTAX「k-m」(2008年10月発売の一眼レフ)で撮った写真。


本体は古いですが、レンズ次第で結構がんばれます。
しかしこれも暗いところではもう役立たずくんです…。
OLYMPUS「E-PL2」(2011年1月発売のミラーレス)で撮った写真。


PENはすごく気に入ってるレンズがあり、
(人に選んでもらった明るくおっきく写るやつ)
持ち運びやすさも相まって最近までメインとして使ってました。
FUJIFILM「XQ-1」(2013年1月発売のコンデジ)で撮った写真。


コンデジでこんなに撮れるなんて技術の進歩コワい。
毎日カバンに入れて持ち歩けるので、現在のメインです。
すげー時間かけてこの日記書いたけど、主旨がぶれすぎてて
何が言いたいかわかんなくなっちゃった(T_T)
そして全然猫カフェ道じゃない…。
でももったいないのでアップします。ねむい。
| ホーム |